発達
ご機嫌いかがでしょうか。 今回はこのブログを始めた理由の一つと言っても過言ではない、それくらいお勧めしたい本のご紹介です。 ABAをご存じでしょうか。 応用行動分析(Applied Behavior Analysis)と呼ばれ、様々な分野で活用されています。 このブログ…
前回の記事↓ nikoden.site ご機嫌いかがでしょうか。 息子と関わっていると、自分がいかに困っていたかを再認識する場面もあります。 昔は昭和的に怒鳴りつけたりしながら何とか言う事を聞かせたり、「そういう子もいるよね」で済む時代だったのだろうな、と…
ご機嫌いかがでしょうか。朝晩は肌寒くなってきましたね。 今回は息子が2歳前の頃のお話です。相談をした記録を見ると、修正月齢で1歳9ヶ月の頃の様ですね。この頃は、発達を診て頂いている病院でリハビリを受けたり、病院内で4~5人程の小集団での療育…
ショッピングカートに子供を乗せるかどうかの判断は、対象年齢もありますが子供の状態を見極める事も大切ですね。 早産だったので「修正月齢で考える」という事は解っていたものの、発達に遅れがあるとは思っていない頃です。育児書やネット等、自分なりに調…
前回、専門の病院を紹介して頂き、「脳性麻痺ではなさそう」と診断して頂いた話を描かせて頂きました。 今回は出産した総合病院で、「専門の病院での診断結果」を報告した時の話です。 つまり…… 出産した総合病院で脳性麻痺の可能性に先生が気付き、専門の病…
更新2022-01-12 最初の頃、病院の書類に書いてある診断名は「脳性運動障害」でした。 病院の方の説明では、「書類上の診断名が必要なだけですので、現段階では気にしないで下さい」とのこと。 この病院ではこの後も発達を診ていただく事になるのですが、診断…