ご機嫌いかがでしょうか。
修正月齢で一歳半ごろ、発達検査を受けました。
出産した病院で、まだ息子のフォローアップ(ざっくり言うと早産児の検診的なもの)等で頻繁に通っている時期です。
ベビーサークルについて
ベビーサークル……賛否両論あると思いますが、その前に1つ。上の漫画、実際よりサークルが大きく見える絵になっちゃいました……ごめんなさい(・_・;)
いや、最初に描いた後に少し修正したのですよ、これでも。
でもやっぱりまだ広く見えるな…と。こちらのサークルは一辺が180㎝くらいと記憶していましたが……もう少し狭い感じですね。
1人で見るのは本当に怖い
赤ちゃんが動き始めると、もう本当に目を離せなくなりますよね。
よちよち歩きで転ぶ事もあるし、家中の色んな物に興味を持って動き回り、触りまくり……。
「それ、危ないんじゃないかな」とか、「そこはホコリだらけで汚いよー!」とか……。なんででしょうね、触って欲しくない所に限って興味持ちますよね。
家の中はなかなか危険がいっぱいで、大人一人で見るのも限界があり……安全対策は必須となってきます。
それぞれの安全対策
この頃、他の親御さんにもどういった対策をしているのか聞いてみました。
やはりキッチンに入れない様にベビーゲート設置、安全な部屋とキッチンとの境目にゲート設置。あと、赤ちゃんが開けられない重い戸のある部屋を赤ちゃん部屋にした、等……。皆さん、各家庭の間取りや状況に合わせて対策なさっていました。
改めて、ベビーサークルについて
さて、我が家の対策ですが。
階段や玄関(高い段差があります)に行かない様にするのも難しく、キッチンを仕切るのも不可能。本当に一人では厳しいし、何かあってからでは大変です。
一つ一つを対策するより(そもそも構造上無理なのですが)、安全な場所を作る方が我が家には合っているな、と考え、「部屋」と言えなくもない広さのベビーサークル設置となったのでした。
設置した時期は、寝返りやずり這いで動き回り始めた頃です。ちょっとトイレ等で離れて戻って来ると、部屋の反対側まで寝返りで移動しているのを見て、早くなんとかしなければ…!とベビーサークルを検索しまくって買いました。
今回の発達検査を受けた頃は、もっと活発になってきた頃です。安全な場所として、私がちょっと離れる時等は入ってもらうけれど、出たがったりサークルの外の物を触りたがったりは勿論ありますので、そんな時はすぐに出してあげるよう心掛けていました。
扉好きすぎな息子
ちなみに、なのですが、息子は扉が大好きです。
自閉症の特性として、ドアや引き戸等に興味を示す事があります。
繰り返し開け閉めしたり、開いているのを見付けると必ず閉めに行く、など。
理由は様々で、開け閉めの感覚や音が好き、扉の動きやタイミングに納得がいっていない、気持ちが落ち着く、等。
また扉の動きが決まっているので安心出来るのでは、といった意見も。
息子も開け閉め出来るものは何でも好き、といった様子です。外出先でも扉を私や夫だけで開けてしまうと癇癪を起こしたり。なので、重い扉等でもほぼ必ず一緒に開けるようになっていきました。
ベビーサークルは扉のあるタイプや、柵の一部が半分の高さに下げられるタイプ等ありますが、我が家は全く作動する部分が無い、跨いで出入りするタイプを選びました。
息子の扉への執着が解るのは購入後だったと思いますが、扉があったら絶対大変だっただろうなー…なんて思います。
検査結果は?
さて、次回は心理士さんから、発達検査の結果と今後のアドバイスを頂きます。
この頃は、「少し遅れているらしい」という事しかまだ解らず、息子の個性も発達障害の特性も全く解らない頃です。
その時の私の心理状態がうまく伝えられるか解りませんが、出来るだけ早く投稿出来るよう、頑張ります!
この記事を読んでくださったあなた、ありがとうございます!
よろしければ次回もよろしくお願いいたします。